<弁護士交通事故裁判例>通院につきタクシー利用を認めた事例
2016-11-28
被害者側は、退院後から症状固定前(約8か月間)に被害者および妻が必要とした交通費として、タクシー代およびバス代等10万7110円を請求する。被害者の後遺症の程度(バランスが悪く長距離の歩行が困難であること等)、妻の年齢および妻が変形性膝関節症を患っていることに照らすと、通院等の際に、タクシーを利用することもやむを得ないと認められ、被害者が必要としたタクシー代を損害として認める。被害者の後遺症の程度や妻の状態に照らすと、被害者がバスを利用した際には、妻の負担が特に重かったといえる。したがって、退院後の期間については、妻のバス等利用の交通費も介護(退院後症状固定前)の評価とは別途、認める。
被害者の子が本件事故後、被害者の見舞いに訪れているが、遠方に居住していたことから、飛行機代およびタクシー代等が発生しており、これを損害と認める。
(大阪地裁平成24年5月16日判決)

佐賀市を拠点に、交通事故・離婚・借金問題・相続・労働・刑事事件など幅広いご相談を承っています。
初回相談は何度でも無料、着手金も原則ありません。
交通事故では後遺障害の等級認定力に強みがあり、実際に多くのケースで慰謝料や賠償金の増額に結び付けてきました。
地元佐賀で皆様に身近に感じていただける事務所を目指し、心を込めてサポートしています。
まずはお気軽にご連絡ください。
←「<弁護士交通事故裁判例>就職活動のための交通費を認めた事例」前の記事へ 次の記事へ「<弁護士交通事故裁判例>バスと電車の通勤交通費を認めた事例」→