<弁護士交通事故裁判例>失明によるリハビリ等の生活訓練費用を認めた事例
2016-09-06
社会復帰の訓練のための国立リハビリテーションセンターへの交通費
教材および生活用機器の購入費,点字の習得,テープレコーダー代,これらの費用は,本来の治療費ではなく,身体障害者の社会復帰のための費用ともいうべきものであるが,原告の社会復帰への訓練は医師の指示によるものであるうえ,被害者のような年齢が若く視力障害以外全身的運動機能に異常のない者であって,専門的な訓練によって社会復帰が容易であり,しかもそのことによって被害者が将来の労働能力を回復することが可能になり,加害者の賠償すべき損害額を軽減することができるような場合には,かかる費用も社会通念上事故と相当因果関係のある損害として加害者に賠償を命ずるのを相当と判断する。
(東京地裁昭和61年5月15日判決)

佐賀市を拠点に、交通事故・離婚・借金問題・相続・労働・刑事事件など幅広いご相談を承っています。
初回相談は何度でも無料、着手金も原則ありません。
交通事故では後遺障害の等級認定力に強みがあり、実際に多くのケースで慰謝料や賠償金の増額に結び付けてきました。
地元佐賀で皆様に身近に感じていただける事務所を目指し、心を込めてサポートしています。
まずはお気軽にご連絡ください。
←「<弁護士交通事故裁判例>将来の脳障害治療費を否定した事例」前の記事へ 次の記事へ「<弁護士交通事故裁判例>症状固定後の入院関係費を余命10年認めた事例」→