<弁護士交通事故裁判例>症状固定後の治療費として3000万円を認めた事例
2016-12-13
本件事故による被害者の後遺障害は、高位頸髄損傷等の重篤で、かつ、呼吸器系統に重大な障害を残すものであり、症状固定後もその状態を維持するために在宅治療を要し、その在宅治療として、少なくとも、週1回は医師の診察が必要であり、週2回は理学療法士のリハビリテーションが必要である。そして、少なくとも、週1回の医師の診察については、1か月16万円、週2回の理学療法士のリハビリテーションについては、1か月4万円の費用を要すると認めるのが相当である。また、被害者は症状固定時33歳の男性であり、平均余命は46年間であることが認められる。そこで、ライプニッツ係数により年5分の割合の中間利息を控除して将来治療費を算定すると、4291万2000円となるところ、長期的には不確実の面が否定できないこと等に鑑み、同金額の約70%に当たる3000万円をもって本件事故と相当因果関係のある症状固定後の治療費と認めるのが相当である。
(名古屋地裁平成17年5月17日判決)

佐賀市を拠点に、交通事故・離婚・借金問題・相続・労働・刑事事件など幅広いご相談を承っています。
初回相談は何度でも無料、着手金も原則ありません。
交通事故では後遺障害の等級認定力に強みがあり、実際に多くのケースで慰謝料や賠償金の増額に結び付けてきました。
地元佐賀で皆様に身近に感じていただける事務所を目指し、心を込めてサポートしています。
まずはお気軽にご連絡ください。
←「<弁護士交通事故裁判例>将来の足底再建手術を認めた事例」前の記事へ 次の記事へ「<弁護士交通事故裁判例>将来の訪問看護及びリハビリ費用を平均余命まで認めた事例」→