<弁護士交通事故裁判例>将来の足底再建手術を認めた事例
2016-12-12
被害者の右足底については、皮膚潰瘍の発生を防止するため再建手術を行う必要性が存することが認められるところ、手術時期、回数および費用について現時点では必ずしも明確とはいい難いけれども、少なくとも被害者の成長がほぼ完了すると見込まれる17歳頃に1度の再建手術が行われるであろう蓋然性は相当程度認められるというべきであるから、手術費用を375万円として、症状固定日から10年間の中間利息をライプニッツ方式で控除して現価を求めれば230万2500円となる。上記以外の手術に関しては、必ずしも現時点で手術を行う蓋然性が高いとまではいうことができないから、これを将来手術費用として認めることはできないが、後遺障害慰謝料において考慮することとする。
(大阪地裁平成14年5月31日判決)

佐賀市を拠点に、交通事故・離婚・借金問題・相続・労働・刑事事件など幅広いご相談を承っています。
初回相談は何度でも無料、着手金も原則ありません。
交通事故では後遺障害の等級認定力に強みがあり、実際に多くのケースで慰謝料や賠償金の増額に結び付けてきました。
地元佐賀で皆様に身近に感じていただける事務所を目指し、心を込めてサポートしています。
まずはお気軽にご連絡ください。
←「<弁護士交通事故裁判例>将来の治療費について3年分を認めた事例」前の記事へ 次の記事へ「<弁護士交通事故裁判例>症状固定後の治療費として3000万円を認めた事例」→